マクロス F (フロンティア) 第7話 【ファースト・アタック】 ちょこっと感想
戦闘シーン、凄すぎです!!!!!
なに、これ本当にアニメなの???
やばすぎですよ、これ。
話の展開もおもしろくって、、、
最高!!
アルト達を乗せたSMSマクロスクォーターは
マクロスギャラクシーの船を発見。
マクロスギャラクシーは最先端技術を持つ移民船団で、
サイバネティクスやインプラントの技術では郡を抜いていた。
そのマクロスギャラクシーの軍をボロボロにしたバジュラ。
そのバジュラにマクロスフロンティアは対抗できるのだろうか。
シェリルのコンサートとマクロスギャラクシーの船を救助活動を
シンクロさせながら描いているのですが、
これがすばらしいんですね。
戦闘シーンが特に!!
クランクランとミハエルのやり取りもよかったですね~
私が見えないからって、、また泣くんじゃないぞ。
うっさいんだよ、クラン。ガキの頃の話をいつまでも。
幼馴染の2人ってことなんでしょうね。
微笑ましいです。
隻眼の厳ついおっさんの指輪の石が
シェリルのイヤリングの石によく似てる~
まさか、、、父親とか?
このおっさんがビルラ??
SMSと政府とのパイプ役の人??
ルカのバルキリーは情報収集用なんですね。
丸いのがセンサー。
現実にもこういうセンサーのついた
情報収集用の飛行機があるそうです。
小さな分身も3機。
みな聖書に出てくる人物から取ったのかな???
ヨハネとかパウロとか。
でも、お仕事に熱心なあまり、
バジュラ母艦に近づいて触手に捕まり食べられてしまい(?)、
これが最期??はやっ!と思ってるところに、
アルトがバジュラ母艦に乗り込み、ルカを救出。
その際、自分のバルキリーを置いてきてしまう。
あのーー、
シェリルのイヤリングは??
ちゃんと持ってきたのかな??
アルトのピンチに共鳴して、
シェリルとランカの歌を運んできたような~
不思議な赤い機体に乗ったOPに出てくる
金髪ショートボブの兄ちゃんがアルトの手助けをしてくれたような~
この兄ちゃん(ブレラっていうのかな??)も
歌からなにかを感じとってたような~
ランカのアイモをハーモニカみたいな楽器で演奏してたから、
もしかしてランカの秘密(?)とか知ってるのかな?
ランカとブレラかくっつくのかしら??
(↑勝手な想像です)
シェリルのイヤリングには
なにか不思議な力があるのかもしれませんね。
シェリルコンサートの様子はどこかで見た映像もありましたね。
大昔のキューティハニーを思わせる変身シーンや
お着替えシーンもありで、
あるファン層へのサービスが多かったですな。
マネージャーのグレイスにも
お気に入りのパイロットと呼ばれるアルト。
アルト、やっぱりシェリルと、、、かなぁ。
リアルタイムでアルト達の映像を見たシェリル。
ある人のために、
ある人達のために歌いたいの。
今、遠いところで命を懸けている人達のために。
ランカとのデュエット(?)シンクロ対話(?)のシーンもよかった。
そしてあなたにも歌って欲しいの。
でも今回一番衝撃的だったのはボビー。
メークするのが大好きな色モノキャラだとばかり思っていたので。
SMSマクロスクォーターの操縦をバッチリ決めてくれましたね!!
艦長の指示は受けていたけれど、
操縦術はピカ一ってことなのでしょうか??
操縦術のうまさは
ボビー>オズマ>ミハエル>アルト
ってことなのかしら??
バジュラ母船との格闘戦。
トランスフォーメーション。
マクロスキャノンもバッチリ決まりましたし。
どぉ~?
これがSMSの戦いよぉ~
とキャシーにいう様子と、
操縦している時の男らしさ(?)のギャップに
しびれさせてもらいました!!
あ~、次回が待ちきれない。
次回も楽しみです
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- アンパンマンの魅力について その1(2012.09.06)
- 一番くじ マクロスF ~超時空アンコール~ フルコンプ??(2009.10.21)
- 一番くじ マクロスF ~超時空アンコール~ 戦利品 その3(2009.10.21)
- 一番くじ マクロスF ~超時空アンコール~ 戦利品 その2(2009.10.19)
- 一番くじ 夏目友人帳 ~ニャンコ先生の徒然帳~ 11月中旬発売予定!!(2009.10.18)
「・マクロスF」カテゴリの記事
- 一番くじ マクロスF ~超時空アンコール~ フルコンプ??(2009.10.21)
- 一番くじ マクロスF ~超時空アンコール~ 戦利品 その3(2009.10.21)
- 一番くじ マクロスF ~超時空アンコール~ 戦利品 その2(2009.10.19)
- 一番くじ マクロスF ~超時空アンコール~ 戦利品 その1(2009.10.18)
- 一番くじプレミアム マクロスF ~超時空アンコール~ がもうすぐ発売ですね(2009.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント